お手持ちのiPhoneで格安SIMに乗り換えをお考えでしょうか?
格安SIMは、携帯電話料金が安くなるので、おすすめです。
私も2019年4月に格安SIMに乗り換えましたが、今までの携帯電話料金よりも3倍以下の金額になりました!
簡単にsimカードについて、説明したいと思います~
simカード入れ替え方:iphoneのsimカードを入れ替えてみる
このページでは、スマホで格安SIMに乗り換える時などに、simカードを入れ替えたいという方向けに書いています。
⇩これから順に説明していきますね。
- simカードってなに?
- iPhoneのsimカードは全サイズ対応
- iPhoneのsimカードが取り出せない!
- simカード用のピンがない?代用は爪楊枝
- iPhoneのsimカードの入れ替えは簡単!
⇩わたしも格安SIMに乗り換えてから、月1100円になりました~!
お得だし、通信速度も速いし、おすすめです。
【関連】 b-mobile口コミ:b-mobileに乗換えて携帯電話が月1100円に!
simカードってなに?
simカードは、英語でSubscriber Identity Module Cardといって、いろいろの方式で携帯電話で使われています。
加入者を特定するためのIDが記録されたICカードです。

固有の番号が付与されていて、これと電話番号を結びつけることで通信を可能にします。
simカードを抜き差しすることで、電話番号を他の携帯電話機に写したり、ひとつの携帯電話端末で複数の電話番号を切り替えて使用できます。
また、日本国内のsimカードは、通常通信会社からの貸与で、解約の際には返却する必要があります。
プリペイドsimカードの場合、最終使用時から一定期間後に、失効し発信も着信も出来なくなるため、解約手続きは不要です。
iphoneのsimカードは全サイズ対応
simカードのサイズは、「標準SIM」「micro(マイクロ)SIM」「 nano(ナノ)SIM」の3種類あります。
サイズは標準規格化されていて、どの通信会社のSIMカードを使用しても形状は同じです。

標準SIM | 縦25mm・横15mmサイズのsimカード。simカードが販売開始から使われているサイズで、ガラケーや初期の3G対応スマートフォンで使用可能だが、現在の機種ではほとんど使用されていない。 |
micro(マイクロ)SIM | 縦15mm・横12mmサイズのsimカード。 2010年に標準規格となったサイズ。標準SIMを縮小したサイズで、iPhone4S、他の多くの対応機種が発売されたが、2013年、さらに小型化したnanoSIMが登場。Micro SIMは、現在でも一部のAndroidやフィーチャーフォンで採用されている。 |
nano(ナノ)SIM | 縦12.3mm・横8mmサイズ のsimカード。2013年に Micro SIMをより小型化したsimカードとして登場したnanoSIM。iPhone 5以降や2014年冬以降に発売されたスマホ(スマートフォン)に使用され、現在、主に使われている。 |
ということで、今現在は、ほとんどが 一番小さいサイズのnanoSIMとなっています。
私のiPhone7(2016年購入)もnanoSIMでした。
iphoneのsimカードが取り出せない!
これ、結構悩む方多いと思います。
simカードの取り出し方、分からないですよね?
私も悩みました。
私がnanoSIM買った時、このピンのような先が尖った物が付属してなくて、??
どうやってSIMカード入れるの~?と(苦笑
simカード用のピンがない?代用は爪楊枝

でも、大丈夫です!
私は、家にある爪楊枝で代用しましたよ!
多分、推奨されてる方法ではないのですが、無いものは仕方ない。
何か尖ってて、iPhoneの表面を傷つける可能性のない物、って考えたら、爪楊枝でした(笑
良いですよ、おすすめ!(自己責任でお願いします)
iphoneのsimカードの入れ替えは簡単!

simカードを希望のサイズに切ります。
切り取り線があるので、線に沿って切るだけです。
simカードのスロットを開けて、simカードを挿入します。

閉める時は、指で押さえるだけ。
simカードの金色の部分は、金属なので、なるべく触れないように気を付けて下さい。
通電が必要な部分なので、汚れると流れなくなってしまいます。
simカード入れ替え方:iphoneのsimカードを入れ替えてみる:まとめ
simカードの入れ替えは簡単です。
ピンが無ければ、爪楊枝で代用を(私個人の経験なので、推奨ではないですが)。
お試しを。
金属部分に気を付けて下さい。
- ピンが無ければ代用品でOK
- 金属部分に触れないように
simカードの入れ替えは、それほど難しくはありません。
金属部分に触らないように気を付けるとか、少し緊張しますが、5分もかからないくらい。
携帯料金が月額1500円を超えるようであれば、月額1100円程度で、速度も速いb-mobileを、試してみるとよいでしょう。
さらに詳しいb-mobileのことが知りたい方はこちらをチェックしてみてください⇩
【関連】 b-mobileは解約金なし!最低利用期間もなし・短期でもOK