外出時にスマホやiPhoneの充電が突然切れてしまうことがあります。
もしもの災害のときに、
- 安否を確認するために連絡したい家族にメッセージや電話がかけられない
- 病院に行きたいのに、マップで行き方が調べられない
などの場合、困りますね。
そこで、このページでは、ぜひ準備しておきたいモバイルバッテリーの選び方を紹介します。
この記事を読むとわかること:
- 災害時にあったモバイルバッテリーの選び方がわかる!大きさ、重さ、充電容量など特徴に応じて、災害時に使えるモバイルバッテリーの選び方が違ってきます。
災害時のモバイルバッテリーの選び方

災害時にも使えるモバイルバッテリーは、価格の高い多機能のものから、安くてシンプルなものまで、さまざまです。
災害時に使えるように、毎日持ち歩くのがベターです。緊急時にも、安心して使えるモバイルバッテリーを選びたいですよね。
USB充電
重さ
大きさ
防水
ソーラーパワー
何回も充電できる大容量!

2019年9月に新型・iPhone11が発売されてから、それに応じて、各メーカーから新型のモバイルバッテリーも発売されています。
スマホが新しくなるにつれ電池の容量も上がり、それにつられて、モバイルバッテリーの容量もあがってきました。
モバイルバッテリーで有名なAnker(アンカー)製の商品では、『20000mAhの超大容量で、iPhone11 / 11 Proを4回以上充電ができる』モバイルバッテリーもあります。
⇩さらに詳しくAnkerのモバイルバッテリーについて書いています。
【関連】 Ankerモバイルバッテリーおすすめランキング➉
USBで充電が可能
USB Power Deliveryと言って、USBを通して、電力供給をすると、従来の約20倍もの給電パワーを持っています。
それだけ短時間に充電が完了してしまうということなので、充電するまでそんなに待たなくても良いということですね。
重さ
いつ災害が起こるか分からないので、毎日、常に持ち歩くことを考えると、重さが気になりますよね。
最近では、軽量のモバイルバッテリーも多く販売されていますので、なるべく重くないものを選びたいです。





大きさ
カバンやバッグに入る大きさのものが前提になるモバイルバッテリー。
重さも重要ですが、大きさも同じくらい重要です。
あまり大きなものだとかさばってしまい、いざ使おうとして取り出す際に、手間取ってしまったり、モバイルバッテリーが大きくて、他に入れたい物が入らなくなってしまったり。
最近では軽量、コンパクトのモバイルバッテリーも販売されています。
防水
気をつけたいのが、モバイルバッテリーの防水機能です。
また、誤って、水やジュースをかけてしまった際でも、モバイルバッテリーが無事だと嬉しいですよね。
大雨や水害が多い日本では、防水機能がついたモバイルバッテリーは重宝するでしょう。
災害時でもOK!ソーラーパワーで充電できる

アウトドア・トレッキング用に販売されているのが、ソーラーパワーで充電できるモバイルバッテリー。
太陽の光が届く距離なら、どこでもモバイルバッテリーを充電することができるので、モバイルバッテリーを使用したい時に、モバイルバッテリーの充電切れを心配する必要がなくなります。
日本は地震や水害が多いので、もしもの時のために、ソーラーパワーで充電できるモバイルバッテリーがあると安心です。それに防水機能がついていると完璧ですね。
粗悪品に気を付けましょう!
電車内で爆発するといった発火事件なども発生しているので、中国製などの安価な粗悪品に気を付ける必要があります。
モバイルバッテリーは消耗品!保証期間は?

私が初めて購入したモバイルバッテリーは、使用3ヶ月で充電できなくなり、ゴミ箱行きでした。
その後、購入したモバイルバッテリーは、Anker(アンカー)製でしたが、今でも現役です。
かれこれ2年ほどは使っていますが、 まだ充電もできるし、容量もたっぷりです。
モバイルバッテリーに限らず、電池は消耗品なので、いつかは使えなくなってしまいますが、その時、重宝するのが、保証期間がついているモバイルバッテリーです。
保証期間は長ければ長いほど良いですが、現在、Anker(アンカー)で販売しているモバイルバッテリーにはほとんどの商品に18カ月の保証期間がついています。
保証期間がついていれば、安心して購入できますね。
【関連】 Ankerモバイルバッテリーおすすめランキング➉
災害時に頼りたいコンビニ:モバイルバッテリーはどこでも売られている!

いまや、モバイルバッテリーは、コンビニやドラッグストア、スーパー、駅の売店などでも売られ、どこにいても手軽に手に入れることができます。
急にスマホの電池切れになるということも多いので、普段も使えるモバイルバッテリーが手軽に手に入るのはとても嬉しいですよね。
とくに、災害時には、モバイルバッテリーが急に必要になったりするので便利ですね。
ただし、その場で急に必要になったからといって、手当たり次第に購入すると、耐久性・安全性に問題があることがあるので、気をつけましょう。
また、そういった災害時には、同じようにモバイルバッテリーを求めて、コンビニに駆け込むといった人たちもいるので、やはり事前に準備しておくと安心です。
必要な時に間に合わないこともあるので、前もって準備しておくといいです。
⇩モバイルバッテリーのおすすめメーカーを厳選しました。
【関連】 携帯の充電が切れた?!おすすめのモバイルバッテリーのメーカー・ブランドはこれ!!
災害時にも使えるおすすめモバイルバッテリーのまとめ

以上、災害時のモバイルバッテリーの選び方と気をつけたい点をまとめました。
災害時に、自分の使用目的によって、希望に合うモバイルバッテリーを選びましょう。
CHECK
- 災害時にも使えるモバイルバッテリーを選ぶときは、気を付けたい点が多いです。充電容量、USB充電、重さ、大きさ、防水、ソーラーパワー、安全性、保証期間などに気をつけて選びましょう。