この記事ではGoogle Adsense審査に11回落ちたわたし、シャロ(ブログ歴2年以上)がアドセンス審査に落ちた原因を調べた結果を書いています。
アドセンス審査に11回落ちるまでに、記事を見直し、画像を見直し・・・
現在ではドメイン5つでGoogle Adsense審査に合格しました。
アドセンス審査のための見直しで、盲点だったのは画像でした。
盗用画像は絶対NG。検索で拾ってくる画像も、キャプチャ画像もNG。
さらに詳しくGoogle Adsense審査で合格する手順を詳細に解説します。
この記事を読むとわかること:
- グーグルアドセンスの審査に合格するために必要なことは『きちんと規約を読む』ことです
- キャプチャ画像も盗用画像と見なされます
Googleアドセンス審査に合格するための手順!盗用画像はNG
基本的にGoogle Adsense審査に合格するためには、⇩の内容を確認するとよいでしょう。
- 独自ドメイン
- 「問い合わせ」ページを作っておく
- プライバシーポリシーを作っておく
- 運営者情報を作成しておく
- Google禁止コンテンツは書かない
に気を付けて、却下された理由を考えていくと良いです。
⑤のGoogle禁止コンテンツは、項目がたくさんあるので要注意です。
そして⑤の項目で「盗用」もNGとなっています。(コンテンツ、画像を含む)
Googleアドセンス側では、審査を却下する理由は教えてくれません。
修正する箇所は自分で考え、探す必要があります。
具体的にやることはこの3点
- 記事を削除(一時下書きにしてから、合格後公開することもできる)
- 画像を削除(一時消しておいてから、合格後公開することもできる)
- 内容を変更
気になる箇所を一個ずつ潰し、その都度申請することも可能です。
そのため最小限の記事数で申請するのが一番いいです。
確認する記事数が少ないので、問題点に気付いた時に修正作業が最小限で済みます。
当然ですが記事が多ければ多いほど、修正箇所が多いので修正作業が大変になります。
アドセンス審査に合格するための秘訣についてくわしく書いています。
くわしい内容を見たい方は⇩に書いています。
【関連】 アドセンス審査落ちた!11回落ちたブロガー検証『合格の秘訣』は本当?
Google Adsense審査では盗用画像に注意!盲点になりがち

たまに見かけるこのおもしろ画像もフリー素材です←一度は使ってみたかった!(笑
pixabay:https://pixabay.com/ja/
アドセンス審査で合格するためにやったのは画像を見直すことでした。
無料で配布されている画像は著作権などを気にせずに使用可能です。
でも以下のような画像は盗用と判断されてしまう可能性が高いです。
- 商標登録されているキャラクターやロゴが入っている画像
- キャプチャ画像
アドセンス審査に落ちたのはキャプチャ画像せい?
このブログでは、ソフトウェアやアプリの紹介をしている記事が多数あります。
そこで、キャプチャ画像をつけていましたが、おそらくグーグルアドセンスの審査に落ち続けた原因はキャプチャ画像だったと思われます。
キャプチャ画像の入った記事を下書きに戻して、グーグルアドセンスの審査に12回目挑戦したところで、合格になりました。
しかも、12回目申請してから、待ち時間が長くて1週間もかかりました。
今まで、申請後、即却下されたこともあったので、最後なんでこんなに長かったのか、不思議でした。
アドセンスの審査では盗用画像に気をつけましょう!
アドセンスの審査では盗用画像もNGになります。
その他、Google検索で落ちている画像をブログ内で使うこともNGです。
私も知らずにやっていましたが、普通に盗用ですね。
Google検索で出てきて、画像ダウンロードできるとしても、その提供元が著作権を放棄していなければ、勝手に使ってはいけません。
アドセンスの審査で盗用画像にしないようにする方法
グーグルアドセンスの審査前に、必ず気をつけておきたいのは、記事内で画像を使うときです。
もし画像を使うなら、” ”マークの入ったボックス⇩で使ったり、提供先を記述しておく必要があります。
画像はこんな感じにしておきましょう。
画像もアドセンス審査に含みます 提供先:pixabay:https://pixabay.com/ja/
上記の引用ボックスで、使用している画像は商用可のフリー素材。
引用の記載の必要はないのですが、参考例として記載しています。
フリー配布している画像ブログ(商用OK)も多数あります。
当ブログではこれらの無料画像配布サイトを利用しています。
アドセンス審査の『質の低い、コピーブログ』の記述は気にしなくて良い!
私が手掛けているブログでは、記事内容をコピーしたブログはありません。
最初に却下された時に『質の低い、コピーブログ』のような記述があり、多少なりともショックを受けました。
参考にしたブログはありますが、まるっきりのコピーではありません。
一部引用しただけで、編集&追記したりして、今ではもうまるっきり違う記事内容になっていると思います。
それでも気になる方は、Copy Content Detectorという無料オンラインツールを使うと良いかもしれません。
リンク CopyContentDetectorは無料のコピペチェックツール:https://ccd.cloud/
アドセンス審査で画像は原因になる?11回審査に落ちた原因は・・・
このブログは、今月(2019年8月)にブログ開設から2ヶ月でやっとグーグルアドセンスの審査に合格しました。
申請12回目でやっと合格して、すごくホッとしたのを覚えています。
それまでは、「記事内容や画像がグーグルアドセンスの規約に反しているかも」と思い、なかなか記事を増やせていけませんでした。
それまでに書いていた記事を『公開』から『下書き』に戻したりしていました。
アドセンス審査12回:画像を減らす
このブログは、11回グーグルアドセンスの審査で落ちました。
12回目でやっと合格。
申請した回数 | 申請日 | 却下日/合格日 | 考えられる理由 |
1 | 2019/6/6 | 2019/6/9 | 『ページの質が低い、コピーブログ』という感じの却下メールが来た。初回だったので、あんまり気にせず。記事数5で、記事少ないのが理由かと思い、少し増やしてから申請することにした |
2 | 2019/7/2 | 2019/7/2 | 記事数10。却下まで2~3時間で連絡が来た!早いな!(苦笑 |
3 | 2019/7/5 | 2019/7/5 | 『ページの質が低い、コピーブログ』というのが意外にショックで、コピーなんてしてないけどなと思いつつ、各記事を確認してみる。モチベーション低下。 |
4 | 2019/7/6 | 2019/7/9 | アイキャッチでキャプチャ画像を使っていた記事で、アイキャッチを削除する。 |
5 | 2019/7/10 | 2019/7/11 | 記事内でキャプチャ画像を使っていたソフトウェア関連の4記事を『下書き』に戻す。 |
6 | 2019/7/11 | 2019/7/12 | フリー画像を減らす。Cocoon吹き出し画像をつけた記事を『下書き』に戻す。 |
7 | 2019/7/16 | 2019/7/16 | 申請→却下が即日!2,3時間しかかかってない(苦笑 |
8 | 2019/7/20 | 2019/7/20 | 記事数7。アイキャッチ画像を削除した記事がいくつかあった。 |
9 | 2019/7/22 | 2019/7/22 | 記事数6。キャプチャ画像を使っていた記事を『下書き』に戻す。 |
10 | 2019/7/23 | 2019/7/23 | キャプチャ画像を使っていた記事を『下書き』に戻す。記事数11 |
11 | 2019/7/23 | 2019/7/23 | キャプチャ画像を使っていた記事を『下書き』に戻す。記事数10 |
12 | 2019/7/23 | 2019/8/1 | 却下するにしても、かなり長い間待たされた。記事数10。やっとのこと合格。やはりキャプチャ画像が問題だったのかな。 |
合格した時は、すごーくすごーーーく嬉しくて、1日ハッピーでした。
表のとおり、画像を極力減らしていきました。
- フリー画像
- キャプチャ画像
アドセンス審査で画像は原因になる?11回アドセンス審査に落ちた原因は・・・:まとめ
アドセンス審査に合格するためにやったこと⇩
- フリー画像
- キャプチャ画像
私の場合、『キャプチャ画像』も盗用になるという認識が低く、何度もグーグルアドセンスの審査に申請&却下を繰り返しました。
ですが、よくよくグーグルアドセンスの規約を読んで、しっかり対策をしていくことで、合格できると思います。
今では、『下書き』に戻していた記事は、編集して『公開』にしました。
他ブログの画像や記述を用いた時は、引用すれば良いので、必ずカッコ書きにするか、”マークで囲むようにしています。
アドセンス審査に合格する秘訣をくわしく書いています。
興味のある方はどうぞ⇩
【関連】 アドセンス審査落ちた!11回落ちたブロガー検証『合格の秘訣』は本当?
ブログ収入リンク:主婦がブログで稼ぐ
- 「ブログで稼げない」でも大丈夫!稼げないけど焦ってはいけない理由は?
- ブログ50記事超えたら、アクセス数・アフィリエイト収入ってどうなるの?
- ブログ100記事で変化した?収入・アクセス数は?稼げる・稼げない理由とは
- 直帰率の平均は?直帰率の改善方法まとめ
- 直帰率の平均が低すぎるときは、エラーを疑え!