ブログ50記事書いたら、アクセス数・収益ってどうなるの?
知りたいですよね?
そこで、このブログで実際に50記事到達したので、50記事のブログでどうアクセス数(PV)・ブログ収益が変化したのか、解説していきます。
また、ブログを3つ同時運営しているので、3つのブログ(雑記ブログと特化ブログ)でそれぞれ50記事到達した時のアクセス数とブログ収益を集計しています。
この記事を読むとわかること:
- 実際に、50記事到達したブログのアクセス数(PV)・ブログ収益の推移を細かく検証・解説
- SNSとブログを連動すると、アクセス数(PV)・ブログ収益が伸びる
ブログ50記事達成するのに半年かかった!

当ブログは、現在50記事ありますが、そこまでの道のりは、結構長かったです。
その理由は、このブログを含め、4ブログ同時運営しているので、毎日どこかのブログに記事投稿しても、このブログ自体の記事数がなかなか増えにくいことがあります。
4ブログのうち、1つは2020年1月につぶして、ブログCに吸収合併しました。
実際にブログ50記事達成したブログで比較してみました!
3ブログでのアクセス数・ブログ収益を比較してみます。
ブログA(このブログー雑記ブログ)
- 50記事到達:2019年6月~12月(7ヶ月)
- アクセス数(PV):1249 (2019年12月・1ヶ月間)
- ブログ収益:442円
ブログBー特化ブログ
- 50記事到達:2019年6月~11月(6ヶ月)
- アクセス数(PV):5027(2019年11月・1ヶ月間)
- ブログ収益:425円
ブログCー雑記ブログ
- 50記事未達成:2019年6月~2020年3月(10ヶ月)
- アクセス数(PV):207(2020年3月・1ヶ月間)
- ブログ収益:98円
ブログBの成長速度がわりと加速してきています。
やっぱり同時運営は失敗じゃなかったのかな、と思う反面、数ページでもブログ収益を上げられるジャンルも中には存在すると思います。
一概には言い切れないですが、同時複数運営とジャンル選択の重要性がはっきり分かりました。
ブログ50記事でアクセス数(PV)はどう変わった?

折れ線グラフは『アクセス数(PV)』、
青いバーは『その月の記事投稿数』、
オレンジバーは『合計記事数』です。
上の収益グラフは、このブログの集計になります。
2019年6月のアクセス数(PV)は、自分で記事確認などのためにアクセスしたので、自己(事故?)アクセスのため、ノーカウントとします。
8月あたりが底辺で、徐々にアップ傾向にあります。
12月は、ついに前月の2倍という数値を叩き出しました!
10月~11月あたりには、ほぼ50記事には到達していたので、やはり検索エンジンに認知・評価されるには時間がかかるというのは、本当みたいです。
50記事を超えた2019年12月の30日間のアクセス数(PV)を見てみると、23~76の幅があります。
1日、最低23PVはあったので、1日5PVでため息をついていたブログ開設後の3ヶ月間は、無駄じゃなかったのかなと思っています。
50記事でブログ収益はどう変わった?
折れ線グラフは『ブログ収益(アドセンス含む)』、青いバーは『合計記事数』です。

2019年6月と11月の折れ線グラフが山になっているのは、自己アフィリエイトの影響なので、実際のブログ収益の影響ではないです。
実質的なブログ収益はまだありません。
ゼロです。
毎月、少しずつアドセンスはアップしていますが、まだ支払額の8000円に達成していないので、実際はゼロです。
自己アフィリエイトは、ネット通販やサービス利用する際に、ぜひ活用したいシステムです。
ブログ運営にも、サーバー代、ドメイン代など諸費用がかかっているので、こういった形で少しだけでも還元できるのが嬉しい。
ブログはじめたすぐは、収益がないので自己アフィリエイトをしてキャッシュバックしましょう。
【関連】自己アフィリエイトとは?キャッシュバックで節約しよう!
精神安定のためGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)は見ない!
2019年6月のブログ開設以来、ほぼ毎日、ヘタしたら1日に何度もアクセス数(PV)を確認。
でも、今は、ほとんど確認していません。
WordPressのプラグインでGADWP (Google Analytics Dashboard for Word Press)というものを導入してます。
WordPressの管理画面のダッシュボードに簡易的なアクセス数(PV)・ユーザー数などが表示されてるのですが、それを見るだけです。
【公式】GADWP
毎日、アクセス数(PV)を眺めていた時は、ため息ばかりついていました。
「まだ伸びない、今日もアクセス5か・・・」とか言いつつ、気分が下がるばかりでした。
他ブログでよく「ブログ開設3ヶ月はGoogle Analyticsを見ない!」と助言を目にしていました。
3ヶ月とか、検索エンジンに認知って、いつ頃が目安なのか??と思っていました。
で、ブログ開設3-4ヶ月過ぎた頃に、クラウドソーシングで忙しくなったので、ブログは放置気味。
たまーに見るくらいになりました。
ブログ50記事では足りない!
やはり『50記事では足りない』という結論に達してしまいました。
相当ニッチなジャンルじゃなければ、50記事で夢のブログ収益は得られませんね。
そういうニッチなジャンルを探し当てられれば良いのですが、金山の中の金つぶを探すようなものです。
SNSとブログを連動すると、アクセス数(PV)・ブログ収益が伸びる
SNSとブログを連動すると、アクセス数(PV)が上がります。
Twitter、インスタグラム、FacebookなどのSNSで情報発信するとファンが増え、ブログを見てくれる人が増えます。
TwitterなどのSNSでフォロワーが増えると自然とブログ収益も増えます。
SNSに自分のブログの記事を載せると、被リンクが増える効果もあります。
ブログを育てていくと同時にSNSアカウントを育てると、アクセス数(PV)・ブログ収益が伸びるので、どちらも育てていくとよいでしょう。
ブログ50記事超えたときのアクセス数・アフィリエイト収益のまとめ
50記事では、アクセス数もアフィリエイト収益も上がっていません。
Google Adsenseは1日1桁でも稼ぎつづけてくれてますが、アクセスが低い場合は、大きく稼げるわけでもありません。
- ブログ収益目的で、ブログを作成・運営するなら『50記事では足りない!』の一言です。アクセス数(PV)もブログ収益もなかなかアップしません。今後、徐々に記事を増やしていけば、収益に繋がりそうですが、何年かかるか気の長い話です。
- ブログを育てていくと同時にSNSアカウントを育てると、アクセス数(PV)・ブログ収益が伸びるので、どちらも育てていくとよいでしょう
【関連】ブログ100記事の収入・アクセス数は?稼げる・稼げない理由とは
【関連】アフィリエイトサービスプロバイダーとは?主婦がブログ収益!