あなたはブログ書いていますか?
ここに辿り着いたのなら、
- ブログ書きたいけど躊躇している
- ブログ始めたばかり
- ブログをしばらくやってるけどスランプ気味
と伸び悩んでいるのかもしれませんね。
Twitterでブログ運営やアフィリエイトですごい成果を出している人と比べて凹んでいる。
でも大丈夫ですよ。
あなただけじゃない。
だからといって、悩みが大したことでないと言ってるのではありませんよ。
心の持ちようの問題なんです。下がってる時もあれば、上がってる時もある。
このページでは、モチベーションが下がっている時に見るTwitterは毒にしかならないということを解説しています。
この記事を読むとわかること:
- 他人と自分とを比べるのは精神安定上良くない時もある
- モチベーションが下がっている時は、絶対Twitterは見ないようにしましょう!
Twitterでは、みんな誰かに認められたい

ブログで成功している人は、Twitterで自分の成功をひけらかします。
大半の人が、
- 自分が嬉しいから、共有して欲しい
- 共感して欲しい
- 誰かに聞いてほしい
と思ってつぶやきます。
子供の時、100点取って、嬉しくて、お母さんに見せませんでしたか?
「お母さん、見て見て!100点取ったよ!」って言いたいのです。
それと同じです。
見てもらいたいし、気付いてほしい、褒められたいのです。
大人でも同じことが言えます。
みんな誰かに認められたいし、認められたら嬉しいのです。
俗にいう、承認欲求と呼ばれるものです。
TwitterやFacebookなどのSNSは、そういった心理状態で栄えている文化とも言えます。
Twitterで流れてくるブログ運営報告に心痛めてませんか?
そういったTwitterでの他人の成功のつぶやきを見て、心痛めてませんか?
- 自分は全然成功できていない
- 自分にはできないことを他の人がやっている
- 自分より遅くブログを始めた人が成果を出している
- もうダメなんじゃないか?
そう思っている方は多いと思います。
そして、実際そう思って、やっぱり無理だと諦め、ブログを止めていく人がたくさんいます。
よく更新が止まっているブログを見かけることがありますよね?
きっとそのブロガーさんも心が折れて止めてしまったり。
もしくは全然逆で、他のブログがうまくいっていて、そちらは放置しているのかもしれません。
Twitterを見て、他人と比べなくても良い
自分と他人とを比べると良いことばかりではありません。
モチベーションが上がっている時であれば、すごい人を見て、「私もああいうふうになりたい」と憧れを持ちつつ、目標として、少しでもそこに近づけるように努力できるでしょう。
でも、モチベーションが下がっている時は、TwitterやFacebookを見るのは、絶対おすすめできません。
比べなくても良いんです。
あなたとその人は別の人間。
あなたはその人にはなれません。
でも、逆のことも言えます。
その人もあなたにはなれません。
あなたは、あなたという一個人としてユニークな大事な存在なのです。
そういうあなたを好きになってくれる人もいるでしょう。
TwitterやFacebookであなたをフォローして、いいねをくれる人たちは、あなたを認めてくれた人たちです。
あなただけではない
ブログで成功できていない、という悩みを持っているのは、あなただけではありません。
決して、誰でも同じことに悩んでいるから、あなたの悩みが大したことではないと言ってるのではありませんよ。
そういった悩みがあるからこそ、あなたは誰よりも他人の気持ちが分かる人間になれるでしょう。
挫折しない人間なんていません。
どんなに成功している人間でも、悩み苦しみ、それでも立ち上がって生きているのです。
比べることで何か得られるなら、ぜひやりましょう!
「比べるのは精神安定上良くない」
「自分と他人と比べて、何か得られるならやってみよう」
全く真逆のことを書いていると思われるかもしれません。
でも、先ほども書きましたが、大事なのは、その時のあなたの精神状態です。
モチベーションが下がっている時と上がっている時の感じ方に違いがありますよね。
そうです、あなたの心の持ちようなんです。
むしろ、モチベーションが上がってる時なら、他人と比べるのは、強力なスパイスになると言えるでしょう。
- ああいうふうになりたい
- すごいなぁ、いいなぁ
- 自分もああいうふうになれたらいいなぁ
誰もが持つ願望です。憧れですね。
そういった憧れが良いスパイスになって、自分自身を向上していけるのなら、ぜひTwitterを上手に使って、良い刺激をもらいましょう。
でも、そうでないなら、完全にシャットオフしてしまった方が良いです。
少し私のこと
私のプロフィールを読んでくれた方は、思ったかもしれません。
「在米19年。アメリカ大学留学、心理学部専攻、犯罪学副専攻。アメリカで法律事務所勤務7年。パラリーガル資格保有」
ここまで見てみると、この人優秀?って思った方もいるかも?
自分で言うのもなんですが・・・。
でも、実際は、全然そんなことないです。
失敗だらけなんですよ。
まず中学、高校と部活動が続けられず、辞めてしまいました。虐待。引きこもり。高校は一時期、登校拒否。大学受験失敗し、浪人。浪人しても、大学進学せず、フリーターに。アメリカ留学するまで3年間アルバイト三昧。同級生が大学を卒業した年に、やっと大学進学。
たくさん失敗して、たくさん遠回りして、今までやってきました。
そして、国際結婚を経て、DVと離婚。子供も二人います。
正に失敗だらけ。
そうです、肩書だけなんです。
アメリカ大学進学に準備期間を約3年かかりましたが、諦めそうになった時もありました。孤独でした。仲間もいませんでした。
今これを諦めたら、自分の人生は、ずっと後ろ向きのままだ。
このまま後ろ向きで生きていくの?
後悔しながら生きていくの?
今諦めたら、私の人生、何も残らない。
何度も諦めそうになりました。
それでも、歯を食いしばって諦めなかった。
私が、アメリカ大学留学、アメリカ滞在で得たものは、学位、英語だけじゃなかった。
不屈の精神です。
どんな困難にあっても、諦めない。
諦めたら、そこで終わり。
自分で自分の可能性を決める。
そして、私は自分の心を知りたくて心理学を勉強しました。
今でも、翻訳フリーランスの仕事で、心理学関係の仕事をしながら、関連した本を読んだり、講座を受けています。
まとめ
すごい人は見えないところで努力してるはずです。
疲れたら、一休みしてもいいでしょう。
むしろ、疲れた頭で作業しても勉強しても、効率的ではありません。
休むことも大事です。
諦めなければ、きっと夢は続いていきます。
可能性は自分で決めるもの。
諦めたらそこで終わり。
しつこいようですが、大事なことなので、もう一度言います。
モチベーションが下がっている時は、絶対Twitterは見ないようにしましょう!
疲れた時は休みましょう。
そして、またフレッシュな気持ちで戻ってくればいいんです。